Q.カウンセリングは1回で良くなっていくものなのですか?


何か抱えている問題(心の病)などがあるわけではなくて、「今とにかく自分の気持ちを聞いて欲しい!」という場合は、1回とか2回で終わることもあると思います。

ただ、最低でも2回は受けてほしいな・・・、と私は思っています。1回目に話してから、2回目の間までに、話したことで何かしらの気付きがあると思います。

家に帰って「今日は、あんなことを話していたけど、もしかして自分はこんな風に思っていたのかな・・・?」というように考えたり、ご自分の本当の気持ちに気付いたりできると思います。

2回目以降というのは、初回とは違って、ご自分で気付いた事について、さらに深く考えていくことができるのです。また1回目で「問題が解決した」と思っていても、自分の考え方の傾向が変わっていないと、何か違うことが起きた時に、また落ち込んでしまうこともあると思います。

だから私は、2回は受けていただきたいな・・・、と思っています。


Q.どんな時にカウンセリングを受けたらいいのでしょうか?


うつうつとした気持ちの時や、落ち込んでしまった時、悩みがあってどうしたらいいか分からない・・・、というような時に、ご自分の気持ちを話してみることは、とても効果があります。

ですから「こんなことで行っていいのかな?」なんて思わないでくださいね。「どんなこと」でもいいんです!!あなたが今悩んでいることについて、話してみませんか?

聴いてくれる人がいて話すというのは、自分の頭でただ考えているのとは違います。

相談に来られた方も、40分位話されていると、雰囲気が明るくなって帰って行かれる方が多いです。

お話をされることで、ガスが抜けてスッキリする効果もあるのではないかと思います。

特に女性は、解決を求めるというよりも「話を聴いてほしい」とか「自分の気持ちをわかってほしい」という時もあると思います。私自身も、カウンセリングの先生などに話すと「ああ、私の気持ちをわかってもらえた〜!」と感じて、すごくスッキリします(笑)。

なので、そういう時も、活用してもらえたらうれしいな・・・、思っています。

友人の部屋に遊びに行って、愚痴をこぼしたり、おしゃべりをするような感じで、本当に気軽に来ていただけたら・・・と思っています。


Q.カウンセリング以外にも講座を行われていますが、講座はどんな時に受けたらいいのですか?


周りに「カウンセリング」や「心理学」に興味を持ってくれる人が多く、友人に話すと「教えてほしい」とか「心理テストみたいなものをやってほしい」などと頼まれることが多いので、カウンセリングルームでやっていきたいと思い、始めました。

ご自分のことを考えたり、気付いたりすることができる「交流分析」や「認知行動療法」などの講座を開設しています。個人的には、まず「交流分析」をオススメしたいですね!!全然難しくないですし、勉強して自分や他人を分析できるようになると、本当に人間関係が楽になるので、健常な方にもオススメしています。

また、うつっぽくなりやすいかな…、という方には「認知行動療法」がとても効果的なので、こちらをオススメしています。

>>現在行っている講座についてはこちらをご覧ください


Q.(山田カウンセラー自身)心理学を勉強してどうなりましたか?


以前に比べて、人間関係が円滑にいくようになったと思いますし、何より、自分自身が楽になりましたね。もともと私はあまり自分のことはしゃべらないほうで、聴く側だったのですが、その時は「聴く」という事が技術だとは思っていませんでした。

「傾聴」を勉強してからは「傾聴」の技術を意識して聴くことができるようになったので、すごく楽に聴けるようになりましたね。「内容の繰り返し」や「開かれた質問」などの技術を使いながら聴くことで、話している人が、より気持ちよく話ができる雰囲気をつくれるようになったのではないかな、と思います。

「傾聴」を勉強してから、夫の話を聴いた後に、「ああ、何かスッキリした!」と言われたことがあります(今までも、聞いてはいたんですけどね・・・笑)。
それで「そうか〜、うまく聴ければ、話した方にはスッキリするという感じが本当にあるんだな〜」と実感しましたね。

>>傾聴の講座を開いています。詳しくはこちらをご覧ください

このページのトップへ